2010/11/22

メガロス 新馬戦1番人気も残念5着

待ちに待ったメガロスの新馬戦。淀まで応援に行きました。とても暖かく絶好の競馬日和になりました。この日の京都はマイルCSがあるのですが、5R前では人はそれほど多くなく、パドックの最前列も余裕で陣取れました。特に普通の開催と変わらない感じ。観戦には快適もむしろJRA大丈夫?と少し心配になったり。

昨年の夏以来の再会。以前のメガロスは胴が詰まったイメージでしたがこの日はなかなかスマートな好馬体に見えました。馬体は当然見違えるように変わっていますが、額の星には見覚えがありました。少し残念だったのが馬体重は454kg。鉾田を出た時が468kgでだいぶ成長したなと思いましたが、絞れたんでしょうが数値的には減ってしまっていました。


松岡騎手が騎乗したメガロス。メガロスは動じることはありません。吉田先生が自らメガロスを引いてくれています。クラッチでもよく引いてくれるんですよ。真面目な先生です。


調教がよかったみたいなので3番人気くらいにはなるかな、と思っていたらなんと1番人気。1番人気だと入場シーンなどで重点的にカメラに映してもらえるからいいですね。

ですが、結果は残念ながら5着。人気に応えることができませんでした。スタートは普通も追っ付け通りでペースが上がったときに追走に苦労しているように見えました。

(fromRaceCourceより)
松岡騎手「まだ筋肉が緩くてこれからという感触。追い切りのようなハロン12秒くらいなら大丈夫だが、11秒やそれを切ってくると苦しいのだと思う。それで最後の直線でもたれていたのだろう。マックスの産駒にありがちな緩さで、これから徐々にしっかりしてくると思う。乗り味が良い馬で走ってくる」

そして勝岡騎手のコメント。まだまだ未完成なようです。負けてもこうやって課題がわかっているのはいいです。メガロスの場合もっと乗り込んで緩さが取れればもっとよくなるのだから。

ロージズインメイは硬い産駒が多く、逆にアドマイヤマックスはメガロスのように緩さがある。やっぱり種牡馬は難しいものです。

ちなみにマイルCSは見ずにメガロスのレースが終わってすぐ競馬場を後にしました。紅葉の季節、伏見の方でプチ観光、息抜きです。

クラッチ 宝ヶ池特別はブービー

この日は用事があり競馬場へは行くことができず、外出先から結果を確認することになりました。Twitterでクラッチは直線ズルズル下がったと聞いて、何かトラブルがあったのではと心配していました。競走中止などはなく結果は13頭中12着。

勝ったのは3歳牝馬テイラーバートン、2着は3歳牡馬マイネルカリバーン。3歳馬のワンツー、若い世代の台頭を実感する結果となりました。

(fromRaceCourceより)
幸騎手「ペースもそれほどでもなかったのでギリギリの感じで行ききったのだが、3~4コーナーの芝の根付きが悪くてのめってしまって。特に4コーナーではガクンと大きくのめって、それで嫌気をさしたような感じもある。もっとパンパンの馬場の方が良い」

帰ってからレース映像を確認。けっこう追っつけてハナを切る形になったので、結果的にペースが速くなってバテた面もあるかもしれません。とりあえず故障などはなくてホッとしました。

今回はダメでしたが、また次に期待しますよ。長く走れればまたいいことあると思います。

2010/11/20

メガロス いよいよ日曜京都で新馬戦

11/14     助 手     栗東坂     良     54.5     39.8     25.9     12.9    馬ナリ余力
プントバンコ(二未勝)一杯を0.3秒追走0.1秒先着
11/18     助 手     栗東CW     良     65.8     51.9     39.0     12.8     追って一杯
プントバンコ(二未勝)一杯の外を0.5秒先行4F付同入

(ラフィアン近況)
11/19 金
マイネルメガロスは、21日(日)、京都5Rの芝1200mに松岡騎手でデビューします。週末に坂路で負荷をかけ、最終追い切りはウッドコースで行いました。パートナーを追い掛けて外からゴールで併入。その後もスピードを落とさず1ハロンは流していて、その際パートナーに多少遅れたようです。吉田師は「ゴール板までは手応えがよかったが、その後が思ったほど弾けなかったかな。でも水準以上の時計が出ているし、デビューが楽しみ。癖もなく、初めて跨がっても操作しやすいと思う」と話していました。夏のデビュー予定がここまで延びてしまいましたが、緒戦から内容のある競馬を見せてくれるはずです。

* * *

メガロスもとうとうデビュー戦!当初は夏デビューの予定だっただけにここまでとても長く感じました。でも鉾田での放牧の間に馬体重は大幅に増え成長して帰ってきたようなので、これが結果的に吉となることを期待します。

先週の調教はとてもよかったようですが、今週は逆にパートナーに遅れたみたいです。でもタイムは悪くないしそれまでの調教はいいので気にしないでおきます。

レースは13頭立て。いわゆる評判馬は特にいないようです。どの馬が人気になるか今はさっぱり分かりません。もちろんメガロスもチャンスあると思っています。

日曜日に淀へ応援に行く予定です。メガロスとは昨年夏のツアー以来の再会です。あのときはまだまだ小さかったです。とにかく無事にデビューできることに関係者の方々には感謝しています。もちろんいい結果があればいいですが、レース後に何事もなくて、また次のレースに出られることを祈っています。

クラッチ 宝ヶ池特別出走へ

(ラフィアン近況)
11/5 金
マイネルクラッチは、目立ったレースのダメージもなく、トレセンに戻ったあとも順調。なみ脚やプール調整中心の期間を経て、5日(金)には坂路をキャンターで登坂させています。次走は京都3週目の宝ヶ池特別・芝1400mの予定です。

11/12 金
マイネルクラッチは、栗東で調整中。角馬場でのハッキングや逍遥馬道で登り下りをさせるなどしてから、1日おきに坂路で15−15前後を駆け上がるメニューで乗り込まれています。あす土曜日にウッドコースでの追い切りを予定。来週水曜日にも追って、20日(土)、京都の宝ヶ池特別・芝1400mに幸騎手で出走します。吉田師は「今週使っても良いくらいの元気があるし、具合もよい。休み明け2戦して調子が上がっていると思う。使っている馬なので脚元には十分注意を払って調教を進めて行きたい」と話していました。

11/19 金
マイネルクラッチは、20日(土)、京都10Rの宝ヶ池特別・芝1400mに幸騎手で出走します。最終追い切りは5ハロンから66秒程度のタイムでしたが、ゴールしてから350m先までハロン13秒前後のまま行かせています。かなりの負荷がかけられる内容でした。吉田師は「相手は攻め駆けする馬。この馬の動きとしては合格点だった。さらに良くなっているわけじゃないけど、調子が良いのは確かですよ」とコメントしています。

* * *

休み明け3戦目、吉田先生も脚元の状態には気を使ってくれているのが嬉しいです。状態はいい意味で平行線のようですね。

前2走は条件としては3歳上1000万下だったのですが、3歳の参戦はありませんでした。今回は13頭中5頭が3歳馬。なんだか若い世代の波を感じます。一番の強敵は同じラフィアンの3歳馬マイネルカリバーンでしょうね。和田騎手はこちらの方に騎乗しています。クラッチも負けじとベテランの力を見せて欲しいところ。

残念ながら今回も淀へレース観戦へは行けそうにありません・・・。でも前回も私が行かなかったら成績がアップしたので、今回はさらに上がって勝てるかも?

2010/11/18

ショコラーデが休んでいる外では

(ラフィアン近況)
11/16 火
マイネショコラーデは、ビッグレッドファーム浦和に滞在中。昼夜放牧を行っています。一緒に過ごしていたMアロマが調教を開始するために移動し、コスモヴューファームから移動してきたベリーフが新たな相棒になりました。特に動じる様子もなく、落ち着いた態度は変わりません。手術から3ヶ月が経つため、今週末か来週にもレントゲン撮影を行って患部の経過観察を行う予定。左ヒザは引き続き安定しているので、良い結果が出てくれるように祈っています。

* * *

特に問題もなく放牧中です。来週に検査ですか。順調に良くなってくれているような気がします。超音波治療もしていましたしね。

ショコラーデは今はお休み中ですが、競馬は毎週行われ2歳牝馬戦線でも次から次に強い馬が現れてきています。先週の赤松賞を勝ったダンスファンタジアはかなりのものですね。

また、ショコラーデと同じレースで走ったライバルたちのその後も気になります。先々週にはファンタジーSがありました。ショコラーデも怪我をしていなければ出ていた可能性の高いレースです。ここには函館2歳Sで3着のルリニガナがいました。また、同級生で新潟2歳Sを勝ったマイネイサベルも出走。この2頭は共に残念ながら大きく外々を回るハメになり10着と9着。でも着順ほど勝ち馬との差はありませんでしたね。次走もまた注目です。

そしてラベンダー賞と函館2歳Sでショコラーデが惜しくも負けてしまったロビンフットとマジカルポケットが出走予定でしたがマジカルポケットは回避。ロビンフットのみの出走。ロビンフットはラベンダー賞の後、オープン戦を走り続け常に上位争い、前走のいちょうSは快勝しています。すごいタフな馬ですね。そしてかなり強い馬でもありました。この京王杯2歳Sもロビンフットに注目していましたが結果は6着。しかし道中は最後方に近い位置取りで進み、最速の上がりを使いましたので展開が向かなかった印象です。ロビンフットはクラシック戦線でも穴を開けるかもしれません。

2010/11/13

メガロス 来週デビュー予定

11/7     助 手     栗東CW     良     72.0     57.5     41.5     13.2     8     馬ナリ余力
コスモウィッシュ(二未勝)馬ナリの内同入
11/10     助 手     栗東CW     良     66.9     52.5     38.9     12.1     7     末一杯追う
プントバンコ(二未勝)稍一杯の外0.1秒先着

(ラフィアン近況)
11/12 金
マイネルメガロスは、栗東で調整中。10日(水)の併せ馬でいきなり上々の動きを披露しました。相手よりも手応えに余裕があり、ラスト1ハロンを12.1秒でフィニッシュ。一部始終を確認した吉田師は「能力がありそう。フラットの走りも上手。手前の替え方も問題なかったですよ」と期待を膨らませていました。あすはゲートの確認を行い、あさっては坂路で追い切りをかける予定。京都3週目の芝1200mでデビューする予定です。松岡騎手に騎乗を依頼しました。

* * *

再入厩後は順調に行ってくれています。状態も良さそうでデビューが楽しみです。

来週の京都芝の新馬戦は1200と1800があるのですが、予想通り1200ですね。アドマイヤマックス産駒の多くは短距離馬なので妥当ですが。また吉田先生にはマックスの代表産駒で同厩舎のドリームフォワードのイメージがあるのかもしれません。

騎手はショコラーデや最近のクラッチと同じで和田騎手と思っていましたが意外にも松岡騎手になりました。マイルCS開催の日ですから関東の騎手も多数来ているのでしょうが。

今年の2歳のアドマイヤマックス産駒は勝ち上がったのはまだ2頭だけでイマイチです。ラフィアンのマックス産駒はまだ勝てていません。なんとかメガロスが勝ち上がって突破口になってほしいと思いますが。



2010/11/06

メガロス とうとう入厩

(ラフィアン近況)
11/3 水
マイネルメガロスは、先日の追い切りも5ハロンから70秒のタイム。現地の坂路では、入厩前の2歳馬としては水準級の数字です。馬体重は468キロ。ビッグレッドファーム鉾田を出発し、きょう3日(水)に栗東の吉田直弘厩舎に入厩しました。

11/5 金
マイネルメガロスは、栗東で調整中。無事に入厩し、4日(木)と5日(金)はトレセンの環境に慣れさせながらひき運動とプール調整を行いました。週末には坂路でさっと流してみる予定です。京都開催3週目くらいが目標になりそうです。

* * *

正確には再入厩ですけどね。4ヶ月の鉾田生活を経て再び栗東に戻ってくることができました!長かった・・・。メガロスは今年の暑い暑い夏と短い秋をまるまる鉾田で過ごしましたね。

具体的なデビューの目標もでました。京都の3週目ということで、21日(日)の芝1200mが有力になりそうです。もう2週間ちょっとですね。まだ早い時計は出していないので少し急な出走と思えますが、まずは使って様子をみようって手かもしれません。

でも・・・、メガロスはまだ何が起こるか分からないので、実際にレースに出走するまではあまり安心はできません・・・。無事にいっておくれ。

2010/11/05

補償制度がなくなったら

お上の介入により、来年から補償制度がなくなることが波紋を呼んでいますね。これはラフィアンに限らず全ての一口クラブが関わることですが。

例えば出資馬が未勝利で引退してしまった場合、ラフィアンの場合は出資金額の6割から稼いだ賞金などを引いた金額が補償として出資者に戻って来ます。これは現金ではなく次回の出資時にお金の代わりに使えるものです。

この補償制度は出資馬が残念ながら活躍できなくて未勝利で終わったときなどには大変ありがたいものですが、逆に出資馬が勝ち上がった場合は、募集価格にはあらかじめ補償を支払うための金額も上乗せされているわけで、この場合は本来払わなくてよい分も払っているので損をしていると言えるわけです。

つまり、この補償制度がなくなる問題は、これまで補償を見越して上乗せしていた金額を、募集価格から引いてもらえれば基本的には解決すると考えています。

どれくらい割り引けば適当なのかと言うと、あくまで私の経験に基づく感覚ですが、25~30%くらいだと思います。

補償あり   補償なし
2000万 → 1500万
1600万 → 1200万 
1200万 → 900万
800万  → 600万

牝馬は800万前後、牡馬は1200万前後が中心価格になる感じでしょうか。最安値はこれまでの800万から600万に。2000万を超えるとかなり高額になりますね。高額馬に関してはみんなこれまで以上に躊躇するでしょうから、2000万以上は以前のように200口にしてもよいと思います。

また、一番リスクが大きく感じるのが、デビュー前にケガ等で未出走引退してしまう場合です。現在は2歳の3月末までの引退は全額戻ってくることになっています。この分も上の募集価格に引き下げに含めてもいいですが、2歳3月末まではファンドのリザーブ期間にして4月からファンド開始にすることはできるでしょうか。

しかし、補償制度がなくなって本当に困るのは会員よりもクラブの方だと思います。募集価格は上記のように引き下げられたと前提ですが。これまで出資馬が勝てなくてもクラブは会員に補償を渡して次の募集馬に出資してもらうことができていました。会員の方も補償は馬以外に使えないので勿体無くてなかなか出資を止められないことも多かったと思います。補償がなくなると会員は、出資馬が未勝利で終わったり募集価格に見合わない活躍と判断したりすると、補償での繋ぎ止めがないので未練なくすぐに会員を辞めることができてしまいます。クラブにとってはこれまで以上に募集価格の適正な値付けと、募集馬の質が求められると思います。

2010/11/03

ショコラーデ 浦和で放牧中

(BRFレポート)
マイネショコラーデは10月3日にコスモヴューファーム並木分場へ移動し、現在、昼夜放牧を行っています。骨折した膝も順調に回復したので、放牧もスムーズに行えています。放牧後も膝は問題ありませんので、焦らずしっかりと休養させてあげようと思います。

(ラフィアン近況)
11/2 火
マイネショコラーデは、コスモヴューファームからビッグレッドファーム浦和へ移動しました。Mアロマと一緒に昼夜放牧を行っています。患部の左ヒザは自由に走り回れる生活に切り替えてからもすっきりした状態。歩様もスムーズです。調教や実戦ではスイッチが入るとガツンと掛かる馬ですが、いまはそういった面をみじんも感じさせない落ち着きぶりです。カロリー制限により細くなっていた馬体が、ここにきてふっくらしてきました。

* * *

ショコラーデは10/20にCVFから浦和へ移動しました。浦和は休養馬専門の牧場で、自分の愛馬がお世話になるのは初めてかもしれません。

いつも大人しく過ごしているとのことですが、もしかしたら気性が成長してレースでもあまり引っかからなくなっているかも。。でも、引っかかりは闘争心と紙一重なので難しいところですが。

放牧を始めてふっくらしてきたらしいですが、最新の画像ではまだまだ細いという感じ。ふっくらするのはこの画像の後なのでしょう。


前髪が赤茶色っぽくなってきています。なんだか可愛いです。


2010/11/01

パツィエンザ 坂路調教開始

(BRFレポートより)
10/10
パツィエンザの09は現在CVF本場にて、昼夜放牧を行いながら坂路調教を行なっております。馴致は全くと言っていいほど手が掛からず、口向きも問題なくとても優等生でした。まだ体つきが幼く、体ができてくるのがだいぶ先になりそうな感じです。とはいえ、すでに坂路調教へ移行しており、体力の毎日積み重ねていきたいと思います。彼女の成長力はどれほどのものか。見守っていきたいと思います。

(ラフィアン近況より)
10/22 金
パツィエンザの09は、コスモヴューファームに滞在中。9月下旬にオーク分場から本場へ移り、トラックコースでの教育を経て、10月上旬に坂路入りを開始しました。筋力が強かった父の影響か、鞍上の重みや傾斜をさほど苦にしていない様子。物怖じしない性格も手伝ってすいすいと駆け上がっています。厳しく指摘すれば、推進力が斜め上に向いた走りでしょうが、乗り出して間もない現段階においては及第点でしょう。ゲートを通過させる練習も難なくクリアしています。

* * *

パツィエンザの方も、無事に坂路調教を始めることができました。まだまだ幼い馬体ながら特に問題なくすいすい登っていけるというのは頼もしいですね。

馬体が幼いというのは、≒馬体が小さいということでしょうか。パツィエンザの馬体重は7/30の373kg以来、記載がないので現在は不明なのです。

画像を見てもどの辺が幼いのか私にはよくはわかりません。コスモキララのギラギラした目とは対照的に、とても穏やかな目をしています。これまでの近況を見ているとパツィエンザは気性はとても素直で賢そうな感じです。

本馬の申し込み数もジワジワと伸びていて現在39口です。注目している人は多いということなので、これからの速い調教で動きが良ければ一気に伸びるかもしれないです。



コスモキララ 砂のぼりが治まり調教再開

(BRFレポートより)
10/11
コスモキララの09は、現在明和にて昼夜放牧されています。ある程度手のかかることが予想されていましたが、驚くほどあっさりと馴致を終え順調に坂路調教をこなしていました。ところが9月半ばに砂のぼりを発症し、しばらくはパドックの管理となっていました。現在は蹄冠部から排膿し、歩様も良くなっていますので昼夜放牧となっています。そろそろ調教を再開する予定です。

(ラフィアン近況より)
10/22 金
コスモキララの09は、ビッグレッドファーム明和に滞在中。右前肢の砂のぼりが回復に向かい、昼夜放牧でしばらく様子をうかがった後、12日(火)に坂路 での騎乗馴致を再開しました。コースに不慣れで当初は周りを警戒していましたが、この頃は走りに集中できています。集牧の際にスタッフから逃げ回るなど、 以前からの気難しい面が解消したわけではなく、今後も接し方にはそれなりの注意が必要でしょう。先日の計量では1ヶ月前から34キロ増の464キロでし た。

* * *

2度目の砂のぼり発症も休養して回復。再び乗り込みを始めたようです。キララのその激しい気性のことはよく話題になるのですが、肝心の走りがどのようなものなのかは、まだあまり触れられていませんので気になります。

来月の近況には少し速い調教も行って能力の一旦が見えてくるでしょうか。馬体が順調に、、というか一気に増えましたね。発育の遅れとかが問題になることはなさそうな仔でその点は安心です。

キララの画像を見るといつも眼の白目が目立ちます。やっぱり警戒心があるのか気性が激しいせいなのでしょうかね。



クラッチ 1000万下で3着

クラッチの復帰2戦目。前回と同じく淀の1400m。最終レースでした。口取りの申し込みはしていたのですが、色々と忙しくなり競馬場へは行くことができず。クラッチはこれまで3勝していますが、いずれも私が現地観戦でない時ばかり。今回も私が応援に行かない方がむしろ勝ってしまわないかな、と思ってしまったり。

結局レースも映像で見ることが出来ていなのですが、結果は勝ち馬から僅差の3着!逃げ粘ったみたいですね。最近は掲示板に乗れないレースが続いたのでようやくらしさを見せてくれた感じです。とても嬉しいです。

それでもfromRaceCourseを見ると、

和田騎手「脚質を考えてハナに行った。まだどこか頼りない走りだし、反応も一息。良化の余地がありそう」

とまだ全開ではなくて良くなる余地がありそうとのこと。クラッチも6歳で来年はもう7歳ですが、まだまだやってくれそうですね。